50歳を迎えた年、
ひょんなことから、介護福祉士の試験に挑戦することにしました。
当時は、あれこれネットで情報を読み漁りました。
そんな経験から
合格するまでの私なりの挑戦の日々を
参考までに( *´艸`)
勉強開始はいつから?
そうです。
机に向かって勉強したのなんて
遠い遠い昔々です。
試験前の3か月前からソワソワ・・・(´;ω;`)
私も皆さんと同じく家事や仕事、子どもたちの車での送迎で
ヘロヘロな毎日(;^ω^)
iPhoneのアプリで
一問一答形式の問題をポチポチやり始めました。
すごいな~アプリで手軽に勉強できるなんて(^^♪
と、隙間時間にポチポチ。
そんな時、同じ職場の先輩方が
「私は、3回目でやっと合格した~~」とか
「私は、2回落ちて諦めた~~~」
「私は、1点足りなくて落ちた~~~」といった情報が
ちらほら聞こえてくるように。
え?!( ;∀;)
それだったら、私は何歳で合格できるの?と焦りだし💦
これからも、どんどん衰えていくだろう思考力、
今やらなければ益々、自分の首を絞めることに💦
歳も歳だし、やるんだったら一発で合格したい!
何年も同じ勉強をする羽目にはなりたくないっ!!(>_<)
こんな焦りをきっかけに3か月前から勉強がスタートしました!
試験ってどんな感じ?
介護福祉士国家試験は125問、各1点のマークシート方式!(^^)!
合格基準値は全体の60%程度。
第32回は77点以上の人が合格しておりますが
11科目群のすべてにおいて得点しなければならず、
全体で77点を取っていても0点の科目が1つでもあれば不合格になってしまいます。
筆記試験をクリアした人は実技試験に進みます。
実技試験の場合も同じく全体の60%程度が合格基準となっています。
- 過去の受験者、合格者、合格率一覧
第22回(2010年)15万3811人/7万7251人/50.2%
第23回(2011年)15万4223人/7万4432人/48.3%
第24回(2012年)13万7961人/8万8190人/63.9%
第25回(2013年)13万6375人/8万7797人/64.4%
第26回(2014年)15万4390人/9万9689人/64.6%
第27回(2015年)15万3808人/9万3760人/61.0%
第28回(2016年)15万2573人/8万8300人/57.9%
第29回(2017年)7万6323人/5万5031人/72.1%
第30回(2018年)9万2654人/6万5574人/70.8%
第31回(2019年)9万4610人/6万9736人/73.7%
第32回(2020年)8万4032人/5万8745人/69.9%
でも、私の場合は60%を基準にしてはダメダメだ💦
80%以上を目標にしました。
役立った教材はどんなもの?
私の場合は、中央法規さんの教材を使いました。
まずは、過去問!
教材ではないですが、一緒に準備したものはノートです♪
5冊セット購入して全部使いました!
覚えが悪いので・・・(´;ω;`)
とにかく書いて書いて書いて、
頭に叩き込む!!
そんな感じです(;^ω^)
しばらくは、飲み会も禁止に(;^ω^)
ストレスも溜まりました(;^ω^)
ただ、普段は一日の仕事をすべて終わらせてから、とか
夜、子どもの塾に迎えに行くまでの間、とか
問題集を開いても思考がすでに電池切れ↷↷↷
眠たくなってしまうんです(._.)
時には、寝ちゃう(-_-)zzz
体力も低下してるんだ~~~。
仕方がないので
朝は5時からお弁当作り。
その前に、4時に起きて1時間は勉強時間を確保。
日中は、仕事しながら隙間時間にアプリでポチポチ。
分からない専門用語や介護用具があると
解説や写真や図解で納得できるまで調べたり。
過去問を1冊終えてから購入したのは こちら
国試ナビは、もっと早い時期に買っておけばよかった。
と後悔しました。
この頃になると、焦ってきてね・・・(-_-;)
仕事休みの日は1日8時間くらい勉強してたかも(笑)
子どもの晩御飯は、手抜きで
買ってきた総菜やお弁当も多くなりました(^^;
とにかく問題を解いて書いての繰り返しです。
最後に購入した教材です。
この頃は、問題を解いてないと不安に駆られる瞬間あり・・・(笑)
こんな勉強生活は今回で、絶対に終わりにする!!!!!
と鼻息荒く、頑張ってました(; ・`д・´)
問題を解いても解いても・・・
納得できるところまでは至らず。
もっと、早くから勉強開始しておけば良かった。
と、ものすごく後悔しながらも
試験当日を迎えました!
試験を終えて
速報で解答がっ!
自己採点ではペンを持った手が震えました( ;∀;)
この歳になっても
動揺してる自分に動揺してました(≧▽≦)
SNSでも、
試験受けた方たちのコメントが飛び交ってました。
そんな中、無事に私も自己採点では
目標の80%以上の結果でした。
介護福祉士の登録も終え、
証明書が手元に届いたときは
めちゃ、嬉しかったです!
そんな経験、体験を経て
現在も介護の現場に携わる仕事をしておりますが、
仕事への意識が変わり、
自信も備わりました。
介護の知識を深めたことにより
仕事が以前よりも楽しいです。
大変だったけど、頑張ってよかったな。
と思うことしきり。
これから試験受ける方、
ぜひぜひ、ご自身のために頑張ってください!!(o*。_。)oペコッ